コンテンツ本文へスキップ
0%

コラム

美味しいく淹れるドリップコーヒー-4:6メソッド(R)-

2025年3月1日

4:6メソッド(R)とは

ここでは、世界的バリスタ粕谷哲氏(2016年World Brewers Cup Champion)の提唱する4:6メソッド(R)での淹れ方について説明します。粉の挽き目は粗挽きの粉を用います。

 

用意するもの(2人前)

・コーヒー豆粗挽き20g

・お湯 300ml  浅煎93℃、中煎88℃、深煎83℃

2人用または24人用ドリッパー(例:HARIO V60 01または02

2人用または24人用ドリップフィルター(例:V60用ペーパーフィルター01または02

300ml以上のコーヒーサーバー(例:HARIO V60 グラスサーバー600クリア)

 

あると便利なもの

・ドリップケトル(例:HARIO V60 温度調整付きパワーケトル・ヴォーノN

・タイマー付きスケール(例:HARIO V60ドリップスケール)

 

淹れ方の手順

  1. フィルターをドリッパーに密着するようセットしお湯をかけて濡らします。
  2. 粉をフィルターにセットし優しくゆすり平坦にならします。

(スケール スタート)

  1. 0:00 一投目60グラムのお湯をゆっくりと少しずつ粉全体に満遍なくかけ、蒸らします。
  2. 0:45 二投目60グラムのお湯を満遍なく注ぎます(4:6メソッドでは粉の端まで注ぐ)。

――――――――――ここまで前半4 ここから後半6――――――――――――

  1. 1:30 三投目60グラムのお湯を少し勢いよく注ぎ、注ぐ勢いで粉を撹拌します。
  2. 2:10 四投目60グラムのお湯を注ぎます。(浅煎ではお湯全体に強く撹拌、深煎では中央部に優しく)
  3. 2:40 五投目60グラムのお湯を注ぎます。(中央部に)
  4. 3:30 ドリッパーを外し抽出完了します。
  5. サーバーを回し抽出したコーヒーを撹拌します。
  6. カップを温め、コーヒーを注ぎ完成です。

※抽出後半(四投目、五投目)では、湯温を60℃~75℃程度まで下げると嫌な苦みやエグミが出にくくなります。

※4:6メソッド(R)は、株式会社コーヒーのあるところ 様の登録商標です。本コラムでは、「誰でも簡単! 世界一の4:6メソッドでハマる 美味しいコーヒー 」(粕谷哲著)を参考に記述させていただいております。

フィロコフィアの4:6メソッドのページ https://philocoffea.com/?mode=f3

#コーヒーの淹れ方
#4:6メソッド
#コラム

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る